【2025年版】確定申告の締め切り直前!まだ間に合う節税&経費計上のポイント5選

AI副業

 

 

【2025年版】確定申告の締め切り直前!まだ間に合う節税&経費計上のポイント5選

2025年の確定申告の締め切りは、3月15日(金)です!(個人事業主・フリーランスの場合)
「もう時間がない……!」と焦っている人もいるかもしれませんが、まだできる節税対策はあります。
この記事では、今からでも間に合う節税&経費計上のポイントを5つ紹介します。
ラストスパートで賢く節税
し、払う税金を減らしましょう!

★最後に超使えるe-taxの確定申告のやり方動画も紹介してます☆彡


① まだ間に合う!青色申告の「65万円控除」

✅ 対象者: e-Taxで申告&複式簿記で帳簿をつけている人

青色申告をしている人は、最大65万円の控除を受けられます。
ただし、控除額は申告方法によって異なります。

申告方法 控除額
e-Tax(電子申告) 65万円
紙提出 55万円

つまり、ギリギリでもe-Taxで申告すれば、控除額を増やせるんです!

✅ 今すぐやるべきこと!

  1. 会計ソフトを活用する(freee、マネーフォワード、弥生など)
  2. 帳簿を整理し、e-Taxでオンライン提出

e-Taxなら締切ギリギリでも65万円控除が適用されるので、まだ準備していない人は急ぎましょう!


② 経費計上できる!今からでもレシートを集めよう

「経費にできるものを計上し忘れていた!」という人、まだ間に合います!
まずは、レシートや領収書を集めて、計上できるものを確認しましょう。

✅ まだ間に合う経費リスト

仕事用のパソコン・スマホ代(一括10万円以下 or 減価償却)
電気代・通信費(仕事で使った分を按分)
ガソリン代・車の維持費(事業利用の割合で計算)
書籍・セミナー代(ビジネス関連ならOK)
広告費・ツール代(Instagram広告やChatGPTのProプランも対象)

✅ 今すぐやるべきこと!

  1. レシート&領収書をかき集める
  2. クレジットカードの明細をチェックする
  3. 経費として入力する(会計ソフトで管理すると便利)

「もしかして経費にできる?」と思ったら、ひとまずチェックしてみるのが大事です!


③ 「家事按分」で自宅の家賃・水道光熱費を経費に!

✅ 対象者: 自宅を仕事場として使っているフリーランス・個人事業主

自宅の一部を仕事用に使っている場合、家賃や水道光熱費の一部を経費に計上できます!

✅ 計上できるもの

  • 家賃の一部(仕事スペースの割合で計算)
  • 電気代・水道代・ガス代の一部
  • Wi-Fiやスマホ料金の一部

✅ 今すぐやるべきこと!

  1. 仕事部屋の面積割合を計算(例:全体50㎡で仕事部屋が10㎡なら20%)
  2. 按分割合を決めて経費に計上!

家事按分をうまく活用すると、節税効果が大きくなるので、忘れずに適用しましょう!


④ 「少額減価償却資産の特例」で10万円以上の備品も経費に!

✅ 対象者: 青色申告 or 白色申告の事業者

通常、10万円以上のものを購入すると減価償却が必要ですが、「少額減価償却資産の特例」を使えば、30万円以下なら一括で経費計上OKになります!

✅ 該当するもの

  • 仕事用のPC・カメラ・タブレット
  • ビジネス用の家具(デスク・チェアなど)
  • プリンターやモニター

✅ 今すぐやるべきこと!

  1. 2024年中に購入したもので30万円以下のものを確認
  2. 一括計上できるものを経費に入れる

この特例を使えば、大きな買い物も今年の経費として処理できます!


⑤ 「国民年金・健康保険・ふるさと納税」の控除を忘れずに!

✅ 対象者: 所得税を抑えたい人

控除をうまく活用すれば、支払う税金を減らすことができます

✅ チェックリスト

国民年金 →「社会保険料控除」に計上OK
健康保険 → 支払った金額の証明書を確認
ふるさと納税 → 寄付金控除(ワンストップ特例なしの場合)

✅ 今すぐやるべきこと!

  1. 国民年金・健康保険の支払い証明書を探す
  2. ふるさと納税の寄付金受領証明書を準備
  3. 確定申告ソフトで控除額を入力

これらの控除を忘れると、余計な税金を払うことになるので、しっかり確認しましょう!


まとめ:今からやるべきこと!

💡 まずはレシート・領収書を整理!
💡 e-Taxで申告すれば65万円控除が間に合う!
💡 家賃や光熱費の按分計算をする!
💡 30万円以下の資産は一括で経費計上!
💡 年金・保険・ふるさと納税の控除を忘れずに!

締め切り間近でも、できることはまだある!
ラストスパートで賢く節税し、無駄な税金を減らしましょう🔥


更にここまで見てくれたあなにこのオススメ動画を

【2025年3月申告】e-Taxで確定申告するやり方

【2025年3月申告】e-Taxで確定申告するやり方を税理士が超わかりやすく解説【個人事業主/青色申告/令和6年分】
この動画では、国税庁の確定申告書等作成コーナーから、パソコンとマイナンバーカードを使って、e-Taxで電子申告するやり方を解説していきます。〇動画チャプター【1.申告準備(初期設定)】0:00 概要2:22 ⑴申告書の作成方法の選択3:18...

 

青色申告は無理だ――!ってあなたはこちらから!!

小規模個人事業主として白色申告の人が多いと思うのでこの動画みて進めてください!

僕もギリギリでやったけどこの動画によって間違いなくスムーズにできたよ!

 

2025年白色申告の変更点と確定申告書の作成方法

【完全保存版】2025年白色申告の変更点と確定申告書の作成方法を超わかりやすく解説します。白色申告はこの動画一本で十分!
2025年3月17日期限の令和6年分の白色申告による確定申告書の作成方法について、確定申告書等作成コーナーの画面を共有しながらわかりやすく解説します。続々重版決定!累計発行部数3.8万部!(9刷)『世界一わかりやすい! インボイス』≪目次....

コメント

タイトルとURLをコピーしました